レフォームフルートの歌口


 レフォームフルートとは、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の首席フルート奏者であったマクシミリアン・シュヴェードラーが、楽器製作者カール・クルスペ(Carl Kruspe)や、後年モーリツ=マックス・メーニヒ(Moritz-Max Mönnig)と共に開発したフルートです。
シュヴェードラー=レフォームフルート
ベーム式フルートが発明された後も、シュヴェードラーは円筒管のフルートの音色に強い不満を持っていました。

そして、伝統的な円錐管のフルートにベーム式の特徴を取り入れ独自のフルートを開発しました。

この記事では、シュヴェードラー=レフォームフルートの持つ特殊な歌口の形状を見てゆきましょう。

レフォームフルートの歌口


レフォームフルートは、歌口の横に大きな隆起が取り付けられています。

シュヴェードラーフルートの歌口

歌口に付けるという発想はシュヴェードラーが考案したものではなく、さらに古い時代からフルートには用いられていました。

しかし、レフォームフルートほど大きな隆起を持ったフルートはほとんどありません。

この隆起の形状はクルスペ(K.Kurspe)の考案したものであると、シュヴェードラーは自著『フルートとフルート奏法』で述べています(※参照『歌口とその形状』)。

シュヴェードラーがこの歌口の形状を、唇の延長であると考えていたことが書かれています。

ベームフルートとシュベードラーフルート

現代のラファンなどの頭部管についている『アドラー』や、ムラマツの『ツバサ』などと似ていますが、発想が少し異なっているようです。

横から見るとかなり隆起しています。

シュヴェードラーフルートの歌口

材質


リッププレートの材質は、プラスチック製です。

19世紀後半から20世紀まで、ドイツではプラスチック製のリッププレートを持ったフルートは珍しくありませんでした。

プラスチック製のリッププレートの持つ音色は、独特の暖かさや柔らかさを持っています。

金属の鋭い響きが好まれなかった時代には、プラスチック製の楽器がたくさん作られました。

レフォームフルートの唄口は左右が大きく盛り上がっており、息が入りやすくなっています。

レフォームフルートの音色


ブラームスの交響曲第四番の4楽章の有名なフルートソロの箇所で、作曲者がシュヴェードラーの演奏を聴いた時感激したと逸話が残っています。

私もレフォームフルートでこの旋律を吹いてみました。



シュヴェードラーの演奏技術もさることながら、当時の円筒管ベーム式フルートの持つボヤけた音色より、レフォームフルートは低音が特に良く鳴ったためであると考えられます。

運指


レフォームフルートの運指は、現代のベーム式とは少し異なります。

ベームフルートとシュヴェードラー=レフォームフルート

ベーム式とは大きく異なる点は、♯ファの運指と、中音のドの運指です。

そのため第3オクターブの運指は、ベーム式フルートとは全く違います。



Next Post Previous Post